index  >>  土木構造物の耐震基準等に関する提言「第二次提言」解説

土木構造物の耐震基準等に関する提言「第二次提言」解説

1. はじめに - 提言の背景と概要 -

われわれは自然という地球の営みの上に生活しており、多くの恵みを享けるとともに、自然による災害の危険にさらされてきた。自然災害の規模・激しさは自然現象の特性のみならず、、国土・地域の開発、社会活動、社会施設の整備状況などわれわれの生き方にも密接に関連している。活発に活動する地震帯に位置するわが国は地震被害については、1891 年の濃尾地震の翌年 、官製の震災予防調査会が発足して以来、国を挙げて地震学と地震工学の両面から被害原因の究明と対応策の確立にあたってきた。国内では 1923 年の関東地震、 1933 年三陸沖津波地震、1948 年の福井地震、1964 年新潟地震、1968 年十勝沖地震、1978 年宮城県沖地震、1983 年日本海中部地震など、国外にあっては 1971 年のサンフェルナンド地震、1989 年のロマ・プリエタ地震等被害地震の発生の度に、地震動と震害の研究から、被害のない構造物の築造を目指して、合理的な耐震設計方法の研究を進め、構造物に適用していて、最近の 20 数年間に著しい発展があった。その基本となる地震動の強さはわが国の周辺海域にしばしば発生するプレート境界での大規模地震と内陸に震源を持つ地震を対象とし、近年の地震および歴史地震の発生過程に基づいて、確率的に求めるのが一般的であった。地震活動の時間尺度に較べてわれわれが取り扱う時間の尺度が極めて短く、その間、地震活動は同じように繰り返されると想定しているからである 。 地震観測 から得られた資料は耐震設計基準に生かされていて、結果的に本邦に於ける震害が非常に少ないことに反映している。一方われわれの地震に関する知識が限られたものであることは言をまたない。震源域の地震動については、対象とする規模の地震の発生確率が低いこと、観測網の目をごく細かくする必要がある事などの理由により最近まで量的な記録を得る事ができていなかった。内陸部の直下の地震では活断層が 1000 年単位の間隔で活動するという要因 が加わって、地震動に関する数量的な資料が得られていなかったのである。

阪神・淡路大震災はこのような事情の下で発生した。野島断層の北の部分から六甲断層系の断層の活動により、淡路島北部 −大阪湾 沿いの神戸市から尼崎市に至る諸都市は直下型地震動に直撃され、甚大な被害を蒙った。特に六甲山麓から海岸に至る幅約 1.5 〜 2 kmの間に密に人口が分布し、高度に発達した社会基盤施設を持つ神戸市の被害は激甚であった。

土木学会は、この震害の重大性にかんがみ1995 年 3 月「耐震基準等基本問題検討会議」を設置し、社会の現状と将来に向けて震害の軽減を目指した耐震設計基準等の基本的方向について検討を開始した。同年 5 月、耐震設計にあたり、従来の設計対象地震に加えて、震源断層近傍での地震動を考慮すべきであることを中心とした「第一次提言」( 以下第一次提言と略記 ) を行ない、1996 年 1 月には第一次提言の内容を深度化して耐震性向上のための諸方策を具体的に示すとともに、広い視点から地震防災性の向上の基本方針を加えて「第二次提言」( 以下第二次提言と略記 ) を公表した。

兵庫県南部地震における激甚災害は、マグニチュード 7 級 の直下の地震に対し構造物の耐震性能が十分でなかったことが基本的要因であり、加えて都市の地震防災機能の不足、危機管理システムの不備が人的・物的被害を増大させた要因であると指摘されている。この震害と過去の震害の教訓に基づいて、提案は社会基盤施設の保有すべき耐震性能の評価、対象とする地震および地震動ならびに適用すべき耐震設計法、既存構造物の耐震性能の診断と補強および都市の地震防災性向上について、今後進むべき基本的方向を検討した結果をまとめたものである。

以下に提言に示された各事項についてその概要を述べる。


△このページのトップへ     >> 第2章:耐震性能照査で考慮すべき地震および地震動