土木学会選奨土木遺産 2005

No. 対象構造物 授賞理由案 支部 所在地 竣工年
1 雨竜発電所 我国初の地下式発電所で、その巧みな発電計画により北海道の電力供給の中核を担っている昭和初 期を代表する電力土木構造物。 北海道 北海道/
風連町、幌加内町
昭和18年
2 宗谷線剣淵・士別間 鉄道防雪林 過湿泥炭地に土壌改良法を取り入れた鉄道防雪林植栽技術を確立し、宗谷線のみならずその後の道内各路線の安定輸送に寄与した。 北海道 北海道/
剣淵町
昭和17年
3 チキウ岬灯台 設置以来大きな改築なく現在まで供用されており,沿岸航行の安全に寄与してきた,地域的愛着の高い灯台。 北海道 北海道/
室蘭市
大正9年
4 尾去沢鉱山施設群 現存最大級の選鉱場やシックナーのほか,煙道,煙突,煉瓦発電所など,わが国発展の基礎となった鉱山を一体として伝える遺構。 東北 秋田県/
鹿角市
昭和18年
5 箱根地区国道1号施設群
   −旭橋
   −千歳橋
   −函嶺洞門
当時としては珍しいRCシェルターで、王宮をイメージした洞門とアーチの美しい2つのRCタイドアーチ橋。旭橋は国内最大スパン。 関東 神奈川県/
箱根町
昭和8年
昭和8年
昭和6年
6 宇都宮市水道施設群
  −戸祭配水場
  −第六号接合井
  −今市浄水場
北関東最大の宇都宮市の水需要を支え、創設期の雰囲気を伝える。地元特産の大谷石を用い、日光街道杉並木を背景とするなど地域性に優れる。 関東 栃木県/
宇都宮市
今市市
今市市
大正5年
大正5年
大正5年
7 めがね橋 倉松落大口逆除 現在、道路橋に利用されているが、県内最古の煉瓦造り樋門の一つである。4連のアーチ構造は、優れた施工技術により美しい原形と強度を保持している。 関東 埼玉県/
春日部市
明治24年
8 めがね橋 三連の石積み上路アーチ橋は関東ではこの橋だけであり、竣工当時の規模・形式がよく維持保存されている。 関東 千葉県/
白浜町
明治21年
9 旧大日影トンネル・旧深沢トンネル 中央本線の開通時に建造された煉瓦造の鉄道隧道群。ぶどうとワインの輸送に寄与し、勝沼ぶどう郷の発展を支えた。 関東 山梨県/
勝沼町
明治35年
10 稲生港石積防波堤 天端に繋船石が並び、地元産の幡豆石で築造された姿が美しい、大正期の石積み防波堤。 中部 愛知県/
蒲郡市
大正9年
11 安倍川橋 ユニークな球形飾りのある橋門を持つなど、優美な姿を今日に残している大正期における最大級のトラス橋。 中部 静岡県/
静岡市
大正12年
12 木曽川・揖斐川導流堤 明治より現在まで木曽川、揖斐川河口部の河道を維持して、水害から地域を守り続ける導流堤。 中部 三重県/
桑名市
明治23年
明治42年
13 御堂筋 第一次都市計画事業で造られた大阪の都市軸である御堂筋は、道路インフラ整備の優れたプロトタイプとして位置づけられる。 関西 大阪府/
大阪市
昭和12年
14 御坂サイフォン イギリス人パーマー氏設計による日本初のサイフォン橋で、明治24年以来現在も淡河川疎水の一部として東播磨台地を潤している。 関西 兵庫県/
三木市
明治24年
15 東山トンネル・新逢坂山トンネル 大正10年に両トンネルを経由する大津〜京都間の新ルートが完成し、勾配緩和、曲線改良により、輸送力と速度の向上に貢献した。 関西 京都府/
京都市
滋賀県/
大津市
大正10年
16 福浦隧道(初代、二代目) 明治期に隠岐の島町北西に掘られた二つの素掘り式隧道は、自然景観のあった国内最古級の近代土木遺産。 中国 島根県/
隠岐の島町
明治初年、明治31年
17 旧大浜埼船舶通航潮流信号所 木造の信号所として全国でただ一つしか残っていない古い海洋施設。周辺には当時の船舶通航の安全確保のための情報発信の様子が伺える。 中国 広島県/
因島市
明治43年
18 大宮橋 開腹式の優美なデザインのアーチ橋である。リズミカルに配置された支柱間もアーチとし、ディテールも非常に美しい。 四国 愛媛県/
西条市
昭和2年
19 明治橋 明治橋は明治35年に架設された日本最古の合成床版を有した綱橋である。腐食の進行により,すみやかに土木遺産として推奨されるべきである。 西部 大分県/
臼杵市
明治35年
20 大田発電所 石造建造物(切妻屋根、六角塔、モルタル吹きつけ)。妻側に島津のくつわ紋。六角塔が接続する特異な構成。 西部 鹿児島県/
伊集院町
明治41年