講演原稿執筆要領 |
※PDFファイル版 | |
1.目的 | 講演概要集の目的は,聴講者の便宜のため,かつ来場できない会員に講演内容を伝えるために作成します.したがって,聴講者が研究の目的,考え方,手法および結論を理解できるように配慮して下さい. |
2.データ書式 | 原稿は、Adobe Acrobat等を用いて変換された、PDFファイルで提出して頂きます.ファイルサイズは1MB(1メガバイト)以内とし,印刷した場合のページ数がA4版・2ページとなるよう原稿を作成して下さい.これを超えた原稿は受け付けられません. また,投稿するファイルはPDF形式とし,圧縮ツールは使用しないで下さい. なお,Adobe Acrobat Reader(アドビシステムズのホームページよりダウンロードできます)を用いて,作成したPDFファイルの原稿が執筆者の意図したとおりに印刷されることをご自身で必ず確認して下さい.※フォントの埋め込みを行うことを推奨します PDF化にあたっての解像度の設定は制約を設けません。上記のファイルサイズ以内に納まる限り、執筆者の自由とします。ただ、印刷の場合を考慮すると、テキストおよび白黒ビットマップ画像の解像度は1200dpi程度、カラーおよびグレースケールのビットマップ画像(写真等)の解像度は300dpi程度が目安になります。(Adobe Acrobat Distiller4.0もしくは5.0におけるジョブオプションの「Print Optimized」に相当) なお,CD-ROM編集の障害となりますので,PDFファイルにパスワードの設定を含むセキュリティ処理は絶対に行わないで下さい. |
3.使用アプリケーションおよびPDFファイル作成方法 | 原稿作成に使用するプラットフォーム/アプリケーションソフトは問いませんが,最終的に投稿するファイルはPDF形式(Version1.3互換)とし、Adobe Acrobat Reader DC で表示/印刷できるものとします. PDF化にはいくつかの方法がありますが,上記を満足する限り、執筆者の判断で適宜選択して頂いて結構です。 Adobe Acrobat をご使用される場合は,下記をご参照ください. http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/pdf/PDFsakusei.html |
4.用紙設定 | A4版・縦(210×297mm)とし,上下余白各18mm,左右余白各15mmを必ず確保して下さい.(上下余白は,柱,ページ記入に必要です.) |
5.書式 | 横書き,48文字/行,42行/ページ程度を標準とします.(2段組でもよい) 本文の文字の大きさは10または10.5ポイント程度としフォント,英数字はTime(Times New Roman)/Helvetica/Symbol等を,日本語は明朝,ゴシック等を使用して下さい. 日本語フォントにおけるギリシャ文字(σδε等)の使用は可能ですが、機種/フォントに依存する特殊文字(○付数字、ローマ数字、全角1文字に変換した単位等),半角カタカナおよびHG系のフォントは文字化けの原因となりますので使用しないで下さい. 上記は,異種プラットフォームにおけるファイルの互換性を確保するために必要です. |
6.表現方法 | 文字色は黒とします.図・表・写真等については色の制約はありませんが,白黒モニタ/プリンタに出力した際に問題が生じないよう配慮して下さい. なお,原稿の中に関連するホームページへのリンクを作成しても構いません. |
7.書き出し | 原稿の1 ページ目には,題目・勤務先・会員種別・氏名・本文の順に書いて下さい. 題名は左から15mm~20㎜あけて書き始める,左側は後からの講演番号記入用にマージンから15mm程度開けるようにしてください.次に1 行あけて,勤務先・会員種別・講演者名(連名の場合は登壇者(前に○印を記入),連名者の順)を右側に寄せて書き,1 行あけて本文を書き出して下さい. |
8.ヘッダーおよびフッター | ヘッダーおよびフッターにはページ数など何も記入しないでください.(講演集編集時に障害となります) |
9.キーワード・連絡先 | 1ページ目最下段に罫線を入れ,キーワード(6語まで)および連絡先を記述して下さい. |
10.図・表・写真 | 図・表・写真等は原稿に張付けた状態でPDF化することとし,別ファイルにしないで下さい. |
11.原稿の取扱い | 原稿ファイルは電子申込み時に同時に送信することになります. ただし,何らかのトラブルで印刷原稿を再送していただく必要が生じる可能性がありますので,原稿ファイルは削除しないで保存しておいて下さい. |
12.原稿受付期間 | インターネット上からの受付のみになりましたのでご注意ください. 受付期間:2017年1月4日(水)~2017年1月25日(水)17時 提出先:土木学会東北支部ホームページ 平成28年度技術研究発表会電子投稿 https://www.ac-research.jp/jsce/js-th/2016/index-presentk.html *1:締切直前はサーバが大変混雑することが予想されるため,できるだけ早めの申込みをお願いします. *2:投稿には,会員番号(会員として申込をされた方)と講演申込時に発行された受付番号(7桁の数字)およびパスワード(8桁の英数字)が必要です. *3:会員申請が未登録の方は,原稿投稿ができません. |
13.採否 |
採否は土木学会東北支部継続教育部会にご一任下さい. |
14.その他 | *平成28年度技術研究発表会講演概要集の公開について 講演概要集CD-ROMに収録された講演原稿は,土木学会データベースに収録されます.これにより,著作権法の範囲内で複写物の利用者への提供及び閲覧に供されることがございます.予めご了承ください.詳細は土木学会学術論文公開ページ(下記アドレス)を参照願います. http://www.jsce.or.jp/library/open/ *原稿作成時の資料の引用等について 原稿作成時に資料等を引用した場合には,著作権の関係もございますので,執筆者(または原稿の責任者)が許可等を得てください. |
15.問合せ先 | 公益社団法人土木学会東北支部 〒980-0104 宮城県仙台市青葉区本町2-5-1(オーク仙台ビル3階) TEL 022-222-8509 E-mail:jsce-th@tohokushibu.jp |
16.参考ホームページ | 1)アドビシステムズ http://www.adobe.com/jp/ 2)平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会 http://www.jsce.or.jp/branch/tohoku/info/giken/H28/index.html 3)土木学会全国大会 http://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/youryo_genkou 4)原稿作成用テンプレート http://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/download |
17.原稿の書式 | |
![]() |
|
▲ページトップへ |