関東の土木遺産 関東の土木遺産
土木遺産の概要 施設位置図 施設一覧
   
茨城県/水戸市
みとしていくはいすいとう
水戸市低区配水塔
H26年度認定(2014)
1.名 称:
みとしていくはいすいとう
水戸市低区配水塔
2.完成年:
1932(昭和7)年
3.形式等:
  • 鉄筋コンクリート造、円筒型のバルコニー回廊付き建造物
  • 高さ 21.6m、直径 11.2m
  • (鋼製水槽:内径8.0m、水深6.5m、容量358m3
4.設計者・施工者:
後藤鶴松(水道技師)、高砂鉄工株式会社
5.推薦理由:

水戸市低区配水塔は、水戸市の低地部である下市(しもいち)地区に上水を給水する近代水道施設として建設された。設計並びに工事監督は、熱海(静岡)や真鶴(神奈川)など全国の水道工事を手がけた水道技師の後藤鶴松による。当配水塔は鉄筋コンクリート造りで、その外観は、塔の中央部にバルコニー回廊が一周し、その上部には、2箇所に消防ホースをシンボライズしたレリーフが彫られており、水道用だけでなく消防用水としての役割もあった。また10箇所ある丸窓にもレリーフが施され、窓の上部がアーチ状になった長窓がある。塔内の上部空間には、鋼製の水槽が設置されており、その水槽の接合部は、すべてリベット止めになっている。また、敷地内には、同時に量水棟も建設されている。

昭和60年(1985)に近代水道100選に選ばれ、平成8年(1996)には、国の有形文化財に登録された。当配水塔の水道施設としての機能は、平成11年(1999)に停止し、67年間の役目を終えることとなったが、水戸市民の熱い思いから、当配水塔は、近代水道の象徴として保存されることとなった。淡い水色と肌色のコントラストが映える美しい外観を持つ配水塔は、敷地の公園化整備と相まって近代化土木遺産として、市民に親しまれている。

水戸市水道部は建設当時の手書きの設計図を保存しており、昨年度は土木学会が創設100周年記念事業として進めている土木コレクションにも登録され、現在は各地で開催されている土木コレクション展に参画している。

6.所在地:
茨城県水戸市北見町2−11
7.管理者:
水戸市水道部、水戸市教育委員会
8.連絡先:
  • 〒310-0852 茨城県水戸市笠原町978番25
  • 茨城県建設技術公社
  • Tel.029(301)6600(代)、Fax.029(301)6605

前を見る 前を見る 次を見る 次を見る
Copyright (c)2004 jsce-kanto All Rights Reserved.